| 
 いぶきとらのお (伊吹虎尾) 
 
      
        
          
            | 学名 | Bistorta officinalis subsp. japonica (B.major var.japonica, Polygonum
            bistorta subsp.japonicum) |  
            | 日本名 | イブキトラノオ |  
            | 科名(日本名) | タデ科 |  
            | 日本語別名 | ヤナギソウ、エビクサ、ヤマダイオウ |  
            | 漢名 | 拳參(ケンシン,quánshēn) |  
            | 科名(漢名) | 蓼(リョウ,liăo)科 |  
            | 漢語別名 | 紫參(シシン,zĭshēn)、拳蓼(ケンリョウ,quánliăo)、刀剪藥(トウセンヤク, daojianyao)、破傷藥、疙瘩參、蝦參・山蝦子、回頭參、山柳柳、石蠶、刀槍藥、馬峰七、 |  
            | 英名 | Bistort, Snakeweed |  
        
          
            | 2007/04/19 薬用植物園 |  
            |  |  
 
        
          
            | 2007/05/08 小石川植物園 | 2007/05/10 薬用植物園 |  
            |  |  |  |  
 
        
          
            | 2017/07/08 長野県蓼科山 |  
            |  |  
 
      
        
          
            | 2008/07/24 長野県霧が峰 |  
            |  |  |  
 
        
          
            | 辨 | イブキトラノオ属 Bistorta(拳參 quánshēn 屬)には、世界に約30-40種がある。 
 アブクマトラノオ B. abukumensis
 ヒマラヤトラノオ B. affinis(Polygonum affine;密穗蓼)
 ナガバノイブキトラノオ B. alopecuroides(Polygonum alopecuroides;狐尾蓼)
 異分類 朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・モンゴリア・極東ロシア・シベリア・中央アジア産
 B. amplexicaulis(Polygonum amplexicaulis;抱莖蓼)湖北・四川・雲南・ヒマラヤ産
 var. sinensis(中華抱莖蓼・鷄血七) 陝西産 『全国中草葯匯編』下/323-324
 B. attenuata(Polygonum attenuatum;毛耳葉蓼)
 B. elliptica(Polygonum ellipticum, P.attenuatum;橢圓葉拳參)
 吉林・極東ロシア・モンゴリア・シベリア・中央アジア産
 ナンブトラノオ B. hayachinensis(Polygonum hayachinense)
 B. macrophylla(Polygonum macrophyllum, P.sphaerostachyum;圓穗蓼)
 湖北・陝甘・青海・西南・チベット・ヒマラヤ産 『週刊朝日百科 植物の世界』4-214
 マンセンイブキトラノオ B. manshuriensis(Polygonum manshuriense, P.bistorta
 var.ussuriensis;耳葉拳參・耳葉蓼)
 異分類 朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・極東ロシア産
 オホーツクイブキトラノオ B. ochotensis(Polygonum bistorta subsp.ochotensis;
 倒根拳參;倒根蓼) 異分類
 B. officinalis(Persicaria bistorta, Polygonum bistorta;拳參・拳蓼)
 『中国本草図録』Ⅰ/0039・『中国雑草原色図鑑』20
 subsp. officinalis(B.paleacea, B.major, B.vulgaris,
 Polygonum paleaceum, P.lapidosum;草血竭・紅莖蓼・石生蓼)
 歐洲~シベリア産 『全国中草葯匯編』上/610-611
 イブキトラノオ subsp. japonica(B.lapidosa, B.major var.japonica,
 Polygonum bistorta var.japonicum)
 エゾイブキトラノオ subsp. pacifica(B.pacifica, Polygonum pacificum,
 B.ussuriensis, P.regelianum)
 北海道・本州(白山以東)・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・極東ロシア産
 ウラジロイブキトラノオ B. pacifica(B.encana;太平洋蓼)
 異分類 朝鮮・極東ロシア・遼寧・吉林・黑龍江産
 B. perpusilla ヒマラヤ産。『週刊朝日百科 植物の世界』7-212
 クリンユキフデ B. suffulta (Polygonum suffultum;支柱蓼・紅三七・九牛造)
 var. suffultoides(珠芽支柱蓼) 雲南産
 B. tenuicaulis
 オオハルトラノオ var. chinophila 本州(富山県~広島県)産
 ハルトラノオ var. tenuicaulis(Polygonum tenuicaule)
 ムカゴトラノオ B. vivipara (Polygonum viviparum;珠芽蓼)
 『雲南の植物』73・『中国本草図録』Ⅲ/1091
 B. yunnanensis(B.chinensis, B.paleacea, Polygonum yunnanense, P.chinensis;
 草血竭・紅莖蓼) 四川・貴州・雲南・インドシナ・アッサム産
 『中国本草図録』Ⅴ/2060
 
 |  
            | タデ科 Polygonaceaee(蓼 liăo 科)については、タデ科を見よ。 |  
            | 訓 | 「和名 伊吹虎の尾ハ此種江州伊吹山ニ多ケレバ此名ヲ得タリ」(『牧野日本植物圖鑑』)。なお、和名を「虎の尾」と呼ぶ植物について、オカトラノオを見よ。 |  
            | 『延喜式』紫參に、「チゝハクサ、チチノハクサ」と。 『倭名類聚抄』紫參に、「和名知々乃波久佐」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』に、拳參は「ヤナギサウ ヱビクサ イブキトラノヲ ヤマダイワウ」と。
 岩崎灌園『本草圖譜』(1828)に、「紫參 はるとらのを」と。
 |  
            | 參(シン,shēnの字義は、オタネニンジンの訓を見よ。 |  
            | 説 | 種としては、広く北半球の温帯・寒帯に分布。中国では、遼寧・吉林・黑龍江・華北・陝甘・寧夏・山東・華東・兩湖に産。 日本産のものは subsp.japonica。
 |  
            | 誌 | 葉は蔬菜とし、根茎はまた救荒食にする。 |  
            | 中国では、イブキトラノオ属 Bistorta(拳參 quánshēn 屬)の次の植物の根茎を拳參(ケンシン,quánshēn)・草河車(ソウカシャ,căohéchē)と呼び、薬用にする(〇印は正品)。『全國中草藥匯編 上』 pp.653-655 
 ナガバノイブキトラノオ B. alopecuroides(Polygonum alopecuroides;狐尾蓼)
 B. attenuata(Polygonum attenuatum;毛耳葉蓼)
 B. elliptica(Polygonum ellipticum, P.attenuatum;橢圓葉拳參・毛耳葉蓼)
 B. macrophylla(Polygonum sphaerostachyum;圓穗蓼・球穗蓼)
 〇マンセンイブキトラノオ B. manshuriensis(Polygonum manshuriense;耳葉拳參)
 オホーツクイブキトラノオ B. ochotensis(倒根拳參)
 〇B. officinalis subsp. officinalis(Polygonum lapidosum;
 拳參・草血竭・紅莖蓼・石生蓼)
 ムカゴトラノオ B. vivipara (Polygonum viviparum;珠芽蓼)
 
 また紫參(シシン,zĭshēn)は、今日では拳參と同物異名。
 
 |  
 |